本宮からてくてく歩いて、奥宮近くまでたどり着きました。
ここから奥宮まで灯籠が続く参道となっております。
本宮への参道では階段となっておりましたが、
ココでは平坦な灯籠道となっていています。

ここからは左の参道を進みます。


そして、奥宮の門前までたどり着きました。
貴船神社の公式ページによると奥宮こそが創建の地だそうですが、その門構えに華美はありません。
きっと、いにしえからこのようなたたずまいで、ひっそりと森に囲まれいたのだと感じるほどです。




上の画像のように光加減で艶やかに見えるのは不思議。

コレを「ちょうずや」と読むのを初めて知りました(汗
ここで口をゆすぐことを促す神社もありますが、
貴船神社では両手の手洗いのみのようです。
今回はココまで。
次回は奥宮内を紹介致します。

コメント