久々に京都の嵐山を紹介するシリーズです。
今回は嵐山の古刹として有名所、祇王寺です。
前回紹介した二尊院同様、嵐山の小倉山麓にある観光スポット。

このお寺は二尊院に比べてこぢんまりとした境内ですが、
なんといっても苔じゅうたんの庭が見所です。
オススメの時期は秋。
紅葉の赤と苔の緑が織りなす色彩は見事で、
「青もみじ」と呼ばれているようです。


お寺というよりは、庵って感じの門構えですね。

緑の文字は珍しいですね。

法然さんは確か浄土宗じゃなかったっけ??
平家物語にゆかりがあるんですねぇ~

ココを訪れたのは秋ですが、苔は赤くならないんですよねぇ~
にしても、緑と赤ってコントラストが素晴らしい。

木漏れ日も織りなす見事な庭園。
…マイナスイオンに包まれているようでした。

きっと、ココ夜は真っ暗なんでしょうねぇ(笑

よく見ると、雨が漏れたあとが見当たりません。

随所でたたずんでしまう…
祇王寺はそんなところです。
今回はココまで。
次回も祇王寺、続編となります。
(^^)/
コメント