京都の名所

貴船神社 ー ④

本宮を後にして、一路「奥宮」へと目指します。

本宮と奥宮との間に「結社」がありますが、そろそろ日が暮れそうだったので

距離がある奥宮を先に参詣して帰路で訪れることに致しました。

貴船川沿いの道をてくてくと登っていきますが、今回はその道中の風景をご紹介します。

このような道をてくてく登っていきます。
水神を祀る貴船神社は山間部に位置することから、
いたるところでこのような石清水があります。
ちなみに、俳句で「石清水」は夏の季語だそうです。
貴船では、このような川床で食事をする川床料理も有名。
真夏でもここはひんやりとしていて、とても人気があるんです。
鮎の塩焼きと冷酒の組合せはホント最高!
床から川に足を垂らして涼むのもオススメです。
一部ではありますが、川を覆うように川床が敷かれているので、
川のせせらぎを聞きながら食事するひととき…風流ですよね。
京都では鴨川の川床も夏の風物詩ですが、
地元民からすると貴船の川床には遠く及びません…ヒソヒソ
水がとても澄んでいるので、
川を眺めているだけでも心が洗われるようです。
やはり、貴船には御神気に溢れているようです。
とココで御神木と遭遇。
画像左下隅に人様が移っていますが、
この御神木のスケール感を分かって頂けると思います…デカい!
見ると、どうも木が並んで生えているみたい。
千年の都「京都」を見続けて今に至る…ってことですか。
でも、このアングルからは二本には見えませんね(汗
そういえば、後で参詣する「結社」は縁結びで有名だとか。

今回はココまで。

次回は「奥宮」をご紹介致します。

\ 最新情報をチェック /

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

PAGE TOP
PAGE TOP