日々の生活で買い物をしたら、
お支払いは状況によって以下の選択をします。
● 現金
● クレジットカード
食品等単価が安く、頻度が多い最寄品は前者を、
家電製品等単価が高く、頻度少ない買回品は後者の傾向がありますが、
ネットで購入するときなんかもクレジットカード払いを選択します。
代引きやコンビニ払いを選択すると、あとで面倒くさいからです。
でも、今は「BNLP」という支払い方法の利用が急増しているとか。
ワタシも詳しくは知らなかったんですが、
Buy now pay later の略で、
つまりは「後払い」のこと。
そういう意味ではカード払いと似ているのですが、
昨今カード利用の申請は審査が厳しく、
安定した定職に就いていない見なされるとカードを発行してもらえません。
ミュージシャンの友人によると、我々がカードを持てないのは当たり前だとか。
ところが、このBNPLを手がける企業の審査は以外と緩く、
しかも分割払いを利用しても支払利息は発生しないらしい。
クレジットカードのリボ払いなんかは利息負担が半端ない仕組みなのに、
BNPLでは一体どのように事業が成り立つのかよく分かりませんが、
困窮者にはありがたいシステムであるのは間違いないかと。
事実、米国では8割の利用者が若者と呼べる年齢層のようですが、
最近は食品や日用品等最寄品での利用が急増中とか。
このような背景には、近年の急激な物価高騰による生活圧迫が原因だそう…
確かに、米国でのマクドナルドの「ビックマック」は日本の2倍近い高値のようです(汗
他方、支払いの不履行も同時に増加していて、
社会問題化するのではという記事が以下の通り…

コレは日経新聞からの抜粋記事ですが、
先日地元の京都新聞でもこのような関連記事が…

チョット見にくくてスミマセン。
ココでは、また違ったBNLPによる弊害があるとのことですが、
問題の原質は同じかもしれません。
ちなみに、ワタシがクレジットカードを利用するときは、
金額が1万円以上なら2回払いにします。
3回以上は支払利息が発生しますが、2回払いなら利息ゼロだからです。
お店によって、まれにこの「2回払い」が利用出来ないことがありますが、
その時は買い物をしないという徹底ぶり。
商売をしていると、なぜか私生活でも資金繰りしちゃいます。
先日、ユニクロのセルフレジでは2回払いが出来なかったので、
利用出来るようにわざわざ機器を設定し直してもらったときは、
店員からチョット白い目で見られている気がしました(汗
さすがに、利用額6,000円程度なら仕方ないかも(笑
皆さんは2回払い、利用されますか?
コメント