鞍馬寺の山門から本尊までの道のりは勾配がキツく距離もあるために、
踏破が難しい方のためにケーブルカーが用意されております。
コレに乗ればかなり楽に本尊までたどり着きますが、
今回は歩いて本尊までの道のり、その名も「九十九折参道」で本尊を目指しました。
その参道にある見所を紹介致します。



クネクネと登っていきます。
鞍馬寺の公式コメントでは元気な方は是非この九十九折参道を登って欲しいとあり、
なんでもあの清少納言が「遠きて近きもの、くらまのつづらおりという道」といったとか。
清少納言も十二単をまとってこのキツい道を登ったんでしょうかねぇ…ちょっと信じられません(汗


鞍馬寺の最大催事である「鞍馬の火祭」と関わりがあるようです。

おおいかぶさってくるような雰囲気に圧倒されます。
奥には何やら大木が…


あのひっくり返ったしめ縄の紙垂(しで)が、元通りちゃんと垂れ下がりますようにぃ~って願いたくなるほど、
私としては見ていてアレが結構気になっていました(笑


どの紙垂もひっくり返っていませんね…ホッ

頭上にあるおみくじ入り天狗のキーホルダーを選びますが、
五百円は高いなぁ~あきらめました。
お鼻が立派過ぎて、これじゃぁ片目天狗ですな(笑

コメント