嵐山シリーズの前回に続いて、今回は常寂光寺を紹介します。
嵐山の古刹として有名ですが、境内はとても落ち着いた雰囲気だったので、
ちょっと彩りを柔らかにした画像にしております。

室町時代に建立されたという仁王門が見えてきます。
ちなみに、あの山門は江戸時代後期に建て替えられたようです。

どうも、この仁王門は別のお寺で建立されたものを、
常寂光寺開創時にここへ移設されたようです。


どうも、あの有名な運慶の作だとか。
運慶と言えば、確か鎌倉時代の方だったかと…
ということは、仁王門建立より古いモノなんでしょうか?
金網の目がギリギリ仁王様の両眼をとらえており、
お顔をじっと見ていると
メガネをかけているように見えます(笑

古めかしさを感じさせない出来映え…




見とれていると、
ついつい登る足取りが遅くなります。

この本殿、あの関ヶ原合戦西軍の裏切り者小早川秀明が
当時の伏見桃山城の客殿を移築造営したとか。

小早川氏との関わりがあるのはつじつまが合います。
この本堂もご覧になってお分かりかと思いますが、
質素で落ち着いた雰囲気に包まれてました。
今回はココまで。
続きはまた次回に (^^)/
コメント