久々に京都の名所を巡るシリーズ、嵐山編の続きです。
前回は祇王寺を紹介しましたが、
今回紹介する宝筐院も嵐山では屈指の紅葉で有名な古刹です。
あと一月もすれば紅葉狩りのシーズンですが、
猛暑が続いた夏の影響が心配なところです。
さぁ、それでは宝筐院、いってみましょう!

街に向かってテクテクと歩きます。

周辺は落ち着いた雰囲気。
嵐山の渡月橋辺りの混雑がウソのようです。

街灯がないと夜は真っ暗かも。

エリア範囲的に嵐山は観光しやすいですよね。
ココが宝筐院の入り口です。

確か、禅宗の一派ですよね。
一部読みにくいですが、
ココにはあの楠木正成の弟である
正行の首塚があるみたい。

この参道が最盛期には
紅葉が覆いかぶさるようになるとか。

境内もこぢんまりとして、
飾り気のない雰囲気でした。

ちなみに、臨済宗の総本山は妙心寺で、
妙心寺も京都にあります。

その他、
このお寺には色んな植木がありました。

見たことがありません。

AIに聞いても、
回答は的を射ませんでした(汗

この花も知らないんで、再度AIに聞いてみましたが、
ウソばっかりでした(笑
何の花やろか??

ウチの庭にもあるから分かりました。
赤く実る前ですね。

接写できるマクロレンズ、持ってきたらよかったなぁ…
かわいいですねぇ。

ちなみに、楠木正行の「正行」は「まさつら」と読むそう。
浅学な私は、
てっきり「まさゆき」だと思ってました(汗

南北朝時代の南朝側とは言え、
首塚にもこのように菊のご紋があつらわれてました。

このように、秋の行楽シーズンなら宝筐院は真っ赤な紅葉を間近に楽しめるスポット。
是非訪れてみて欲しいし、その時は色んなお花も愛でてもらえればと思います。
ご無沙汰していたシリーズだったんで、
本来だったら2回に分けるところをイッキに仕上げちゃいました。
いよいよ、この嵐山シリーズも終盤になってきました。
残すところ、あと数回かと。
ではまた。 (^^)/
コメント